イメージ

特集記事

技術の変遷

 アキュフェーズは1972年に創業し、2022年には50周年を迎えます。
 過去に、オーディオ総合月刊誌「MJ無線と実験」に於いて、
 2012年9月号~2013年1月号までの5か月間にわたり、
 創業から40年間の製品開発における、技術の変遷に関する特集が掲載されました。
 今回、株式会社誠文堂新光社様、筆者の柴崎功様のご厚意により、
 改めて、創業から40年間の足跡を振り返るべく、
 当時の連載をそのまま掲載させて頂きます。

「アキュフェーズ40年の歩み」

2016年発売新製品
【2012年9月号】
日本の高級音響機器専門メーカーの草分けである「アキュフェー ズ」が2012年6月1日に創業40周年を迎え,その記念モデル群が世界で高い評価を得ている.これから5回に分けて「アキュフェーズ40年の歩み」を振り返る.

〈1〉「ケンソニック」の誕生とデビュー作
2016年発売新製品
【2012年10月号】
パワーアンプ第1弾の P-300 から純 A級モノーラルアンプA-100 までの「電圧フィードバック型パワーアンプ」の注目モデルに的を絞って, 回路技術を中心に振り返ってみよう その後,同社 のパワーアンプは現行モデルにも採用されている電流フィードバ ック方式が主流となっていく.

〈2〉パワーアンプ回路技術の変遷[前編]
2016年発売新製品
【2012年11月号】
P-550からアキュフェーズのパワーアンプは電流帰還方式に移行し,「MCS」や「MCS+」などの改良版を開発して現在に至っている.そこで電流帰還に移行してからの同社パワーアンプの変遷と,電流帰還アンプを用いて交流電源波形の修復や安定化を行うクリーン電源装置の変遷を振り返ってみよう.

〈3〉パワーアンプ回路技術の変遷[後編]
2016年発売新製品
【2012年12月号】
9月号で紹介したC-200 (1973年発売)からスタートしたアキュフェーズのプリアンプは, 現在の最高峰モデルC-3800に到達するまでにどのように進化してきたのだろうか.2作目のC-220以降の代表的なプリアンプに的を絞って, 設計コンセプトと回路技術 の変遷を振り返ってみよう.

〈4〉プリアンプ回路技術の変遷
2016年発売新製品
【2013年1月号】
創業40周年を記念してスタートした「アキュフェーズ編」は今回が最終回だ.そこでCDおよびSACDプレーヤーを中心にして,デジタルチャンネルデバイダー,音場イコライザー,デジタル処理FMチューナーを採り上げ,同社のデジタルオーディオ技術の変遷を振り返ってみよう.

〈5〉デジタルオーディオ回路技術の変遷
アキュフェーズ ロゴ TEL045-901-2771
アキュフェーズ株式会社

enrich life through technology